英語は「間」で変わる!聞き手に届く発音のための5つの工夫

英語を話すとき、「ちゃんと発音したはずなのに、なぜか伝わらない」と感じたことはありませんか?
実は、単語や文法の正しさ以上に、英語らしさを左右するのは「リズム」や「間(ま)」です。
今回の記事では、英語を話すときの「間」に焦点を当て、聞き手に届く発音を実現するための5つの視点をご紹介します。

日本語とは異なる英語の音の流れを体感し、「間の取り方」を意識することで、ぐっと通じやすくなる英語に変化します。
「どうして伝わらないのか」が明確になり、「だからこう話せばいいのか」と実感できる内容です。
それでは一つずつ、深掘りしていきましょう。


目次

1. 単語と単語の“つなぎ”を意識する

日本語は一語一語がはっきり分かれていますが、英語では単語同士が滑らかにつながることが多いです。
この「つなぎ」が自然に聞こえるかどうかが、英語らしさを大きく左右します。

具体例

  • “Take it easy.” は「テイク・イット・イージー」ではなく「テイキ・リィーズィ」に近い音になります。
  • “What are you cooking for dinner?” は「ワット・アー・ユー・クッキング・フォー・ディナー」ではなく「ワラユー・クッキンフォ・ディナー」とつなげます。

課題

多くの学習者が、単語の発音練習には慣れていても、「単語同士の滑らかなつながり」を意識せずに話してしまいます。
すると、ぶつ切りのような印象になり、聞き手には不自然に響いてしまうのです。

解決策

単語と単語のあいだに「わずかな余白(ブレスのような感覚)」を入れてみましょう。
詰めず、しかし空けすぎず、自然に単語がつながることを意識するだけで、ぐっと聞きやすくなります。

試してみたい実践アクション

  • 音読練習で、「単語ごと」ではなく「意味のかたまり」で区切って練習する
  • ネイティブの音声を聴き、単語がどのようにつながっているか耳を澄ませて真似する
  • 録音して、自分の「つなぎ」が滑らかになっているかを客観的に確認する

2. 息を整える“ミニポーズ”を入れる

英語は内容のまとまりごとに「軽く息継ぎ」する習慣があります。
これは、話す側にとっても聞く側にとっても、自然なテンポを生み出す重要な要素です。

具体例

  • “I went to the supermarket / and bought some groceries.”
  • “If you have any questions / feel free to ask.”

どちらも「/」(スラッシュ)の部分で自然に息を吸うような間があります。

課題

日本語話者は文章を一気に読んだり話したりする傾向があります。
これが原因で、英語では必要な“ミニポーズ”を入れず、伝わりづらくなってしまうのです。

解決策

英語の「意味の切れ目」で意識的にポーズを入れることで、聞き手にとって理解しやすくなります。
また、自分も次の文に余裕を持って臨めるため、焦らず話せるようになります。

試してみたい実践アクション

  • 音読のとき、カンマやピリオドの前で軽く息を吸ってみる
  • TEDなどの英語スピーチを見て、どこで呼吸しているかを観察してみる
  • 自分の音読にミニポーズを加え、録音して聞き比べてみる

3. 強調したい語の“前に一拍”置く

英語には「伝えたいキーワードに強弱をつける文化」があります。
強調したい語の前に、ほんの一瞬“間”を取ることで、その言葉がより際立ち、印象に残ります。

具体例

  • “I didn’t say he stole the money.”(強調する語で意味が変わる有名な例)
  • “What I need is… peace.” → “peace”の前に間があると印象的

課題

話し慣れていないと、強調ポイントが曖昧になり、平坦な話し方になってしまいがちです。
すると、どこが大事なのか聞き手には伝わりません。

解決策

伝えたい単語や重要な言葉の“直前”に、あえて少し間を入れてみましょう。
それだけで、英語全体にドラマが生まれ、印象的になります。

試してみたい実践アクション

  • 自分の言いたいことをあらかじめ「どこを強調するか」決めてから話す練習をしてみる
  • 一文ずつ、「ここに間を入れる」と決めてシャドーイングする
  • 話す練習を録音し、「どこが印象的だったか」を自己分析してみる

4. 詰め込みすぎると“こもる音”になる

英語を話すときに「頭の中の文を一気に言おう」とすると、音が押し込められてしまい、団子のように聞こえてしまうことがあります。
これは、文の間や息継ぎが足りないことが原因です。

具体例

  • “I-went-to-the-supermarket-and-bought-some-groceries.”(スペースがなくこもって聞こえる)
  • 話す本人は頑張っているつもりでも、相手は何を言っているか分からないことも…

課題

「覚えたことを忘れたくない」「うまく言おう」と思うあまり、一文を一気に話す癖がついていると、発音が詰まり、不明瞭になります。

解決策

話す前に、文章を「どこで切るか」意識することで、無理なく息を使って発音できます。
また、口から出す言葉に空気の“通り道”ができるため、こもりにくくなります。

試してみたい実践アクション

  • 音読する文章に「/」を入れて、意味の区切りを明確にする
  • 一文の中に「話す→間を取る→話す」というリズムを意識して練習する
  • 詰め込まず「余裕を持って話す」をテーマに話す練習を録音してみる

5. 聞き手の“処理時間”を作る意識

話し手がどれだけスムーズに話せても、聞き手が情報を処理する「間」がなければ、伝わらない英語になってしまいます。
「伝える英語」は、聞き手のリズムに合わせる配慮が必要です。

具体例

  • プレゼンや面接などで、ゆったり話すことで相手の反応が明らかに変わった
  • 電話越しで早口に話したら「もう一度お願いします」と返されてしまった

課題

自分のペースで話すことばかりを優先してしまうと、相手がついてこられず、伝わるものも伝わりません。

解決策

「自分が言いたいこと」ではなく、「相手がどう受け取るか」を意識するだけで、自然と“間”が生まれます。
これはスピードを落とすというより、「相手の耳に届くタイミングを作る」感覚です。

試してみたい実践アクション

  • 会話中に相手の反応を見る余裕を持つようにする
  • 自分の英語を聞いたとき、「聞き手として」どう感じるかチェックしてみる
  • 英語の動画やドラマで、「聞きやすい人」の話し方の“間”を真似してみる

まとめ

今回ご紹介した5つの視点は、いずれも「発音の技術」以上に、「話すときのリズムや間」に注目したものです。

  • 単語と単語を自然につなぐ
  • 息を整えてミニポーズを入れる
  • 強調の前に一拍置く
  • 詰め込みすぎず間を意識する
  • 聞き手の耳に届く“処理時間”を配慮する

これらを意識することで、英語は「ただ話すもの」から「伝えるためのもの」へと進化していきます。

特別な才能や帰国子女のような環境がなくても、あなたの英語はきっと変わります。
その第一歩は、まず「間」に気づくことから。

ぜひ、今回のアクションを一つでも試してみてください。あなたの英語がもっと“伝わる英語”になりますように。

▶ あなたの“音”を一緒に見つけましょう

音の感覚を身に着けて、使える英語へと進化させていきましょう。
現時点の音がどういうものか理解するために、ぜひ30分無料体験レッスンにご参加ください。
あなたが描く理想の状態へ近づけるよう伴走させていただきます。

👉 30分無料体験レッスンのお申し込みはこちら

👉 無料発音チェックもこちらからお気軽にご依頼ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次