“自分には無理かも・・・”と思っていた私が、発音の壁を超えられた5つの気づき

〜THの音が通じた瞬間、英語の世界が変わった〜

英語を勉強していて、「この音、どうしても無理かも…」と思ったことはありませんか?
私にとって、それは間違いなくTHの音でした。

“This” “Thank you” “Three” “Thousand” “Think” “Sixth” などなど・・・
5秒に一回は出てくる、あの舌を歯に挟む音です。

何度真似しても上手くいかず、結局はTやSで代用していました。
でも、あるときから少しずつ向き合い方が変わっていき、今では“通じる”喜びを実感できるまでになりました。

今日は、その経験を通じて得た5つの気づきをお伝えします。
もしあなたが「発音に自信が持てない」「どうせ無理」と感じているなら、きっとヒントになるはずです。


目次

1. モヤモヤと憧れの入り混じった感情に目を向ける

英語の発音練習を始めたころ、私の中には強い思い込みがありました。

「THの音なんて、日本人には無理」
「TやSで代用すれば意味は伝わるから、別に困らない」

実際、「Three」を「Tree」と言っても、文脈で理解できる相手は笑顔で返してくれます。
それでいいじゃないか、と自分に言い聞かせていました。
でも、心のどこかにモヤモヤが残っていたのです。

「なんでネイティブはあんな風に軽やかに言えるんだろう」
「自分にも、できたらカッコいいのに」

どこかで、“本当はちゃんと発音できるようになりたい”と思っていた自分に、気づかないフリをしていたのかもしれません。


2. 意識するポイントは1つじゃない

「何度練習しても出ない」——それが、当時の正直な感想でした。
解説動画を観ても、シャドーイングしても、上手く発音できず結局いつもと何も変わらない。

でもある日、ネイティブの友人から一言だけアドバイスをもらったことで、世界が変わったんです。

「舌先を上の前歯の間に軽く挟んで、“空気だけ”を出してみて」

…え? 空気だけ? 舌を噛む?

初めて聞いたときは戸惑いましたが、言われた通りに練習を続けていくと、
スッと、あの“英語っぽい音”が出たんです。

自分一人で試行錯誤していたときには気づけなかった「舌の位置」の調整と反復練習で変わることができた。
発音は“音”だけでなく、“動き”から生まれることを初めて実感した瞬間でした。

これまで積み重ねてきた「発音改良のための努力」が開花していくきっかけとなりました。


3. 動きの“クセ”をほどくには時間がかかる

舌の位置がわかったとはいえ、すぐに定着するほど甘くはありませんでした。
長年「TやS」で代用してきた私の口は、完全にTの動きに慣れていたんです。

たとえば「think」と言おうとしても、口が勝手に「tink」と言ってしまう。
正しい動きがわかっているのに、身体がついてこない感覚でした。

でも、この時期に心がけたのは「焦らないこと」です。

  1. ゆっくり、丁寧に言う
  2. 鏡を見ながら練習する
  3. 1日5分でも毎日続ける

特別なことはしていません。
ただ、意識的に“正しい動き”を繰り返すことで、少しずつ身体が覚えていったのです。

時間はかかります。でも、クセは必ずほどけます。
それが分かってからは、地道な練習にも前向きになれました。


4. 間違えても「やり直せる」

発音練習の途中で、何度もくじけそうになりました。
録音した自分の声を聞いて落ち込んだり、通じなかったときにガッカリしたり…。

でもある日、その友人が言ってくれたんです。

「たとえ今までの言い方が間違ってたとしても、今からやり直せばいいんだよ」

その言葉に、肩の力がスッと抜けました。
私はそれまで、「今さらやっても遅い」と思っていたんです。
でも、そうじゃない。

“今からでも間違いを直せる”
この考え方に変わってから、発音練習が「苦」じゃなくなり、やがて「楽しいもの」になりました。

人と比べなくていい。自分ならではのユニークな発音があったっていい。
昨日の自分より、今日の自分が少し良くなれば、それでいい。
そう思えるようになると、続けることがぐんと楽になったことを今でも鮮明に覚えています。


5. 通じた瞬間、世界がパッと開けた

あるとき、英語で道を聞かれたときのこと。

私 「Go straight and turn right at the third street」

相手「Oh, the third street? Got it. Thanks!」

・・・

私の心の声 […おぉ、聞き返されなかった。。。一発で通じた!]

今まで何度言っても「サード」が通じなかったのに、初めてちゃんと理解された。
この瞬間、発音の世界が一気に開けたような感覚になりました。

通じる体験があると、それは小さな成功体験として自分の中に積み重なっていきます。
1つの音が通じると、次も試したくなる。
そうやって、自信が芽生えていくんです。


おわりに:発音の壁を越えるのは、特別な人じゃなく「やってみた人」

私がこの数年間で実感したのは、発音は「才能」ではなく「技術」だということです。

何度も間違えて、何度も恥をかいて、それでも練習を続けてきたことで、
ようやく「伝わる喜び」にたどりつけました。

もし今、あなたが「自分には無理」と思っているなら、その気持ちは私にも痛いほど分かります。
今日から始めても、決して遅くはありません。

動きを変えれば、音が変わります。
音が変われば、相手の反応が変わります。
そして、それがあなたの世界を広げてくれます。


▶ 今日からできる3つのアクション

最後に、今日から始められるアクションを3つご紹介します。

  1. 鏡を見ながらTHの音を練習してみる
     ➡舌が前歯の間に位置しているかを確認しましょう。
  2. “Thanks” “This/That/There” “Third”などを1日5回だけ言ってみる
     ➡ゆっくり丁寧に。正しい音と動きを意識しながら。
  3. 録音して聞き返してみる
     ➡自分の“クセ”に気づくことが第一歩です。

「自分には無理かも」と感じているあなたへ。
それでも一歩を踏み出せば、その先に“できた”という喜びが待っています。

あなたの英語が、きちんと“届く音”になりますように。

▼次のステップに進みたい方へ

この内容に興味を持っていただけた方は、ぜひ30分無料体験レッスンにご参加ください。
あなたの発音の“クセ”と“伸びしろ”を、一緒に見つけていきましょう。

👉 30分無料体験レッスンのお申し込みはこちら

👉 無料発音チェックもこちらからお気軽にご依頼ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次